UTUWAのブログ

笑いとふざけと、時々、まじめ。

 

先日、「障子(しょうじ)ってなんですか?」とRから質問された。

「和室にあるやつやん、戸でさ、和紙を貼っててすぐに破れちゃうやん。」

 

岡本の完ぺきな解説に対して首をかしげるR。ウソやん。

 

すると横で勉強していた同学年のKが、

「おばあちゃん家にあるやつ!ブスブス指でさすやつ!」

 

そんな説明で誰が納得すんねん、といやらしい笑みを浮かべようとしたそのとき、

「あぁ、わかった!ありがとうKちゃん!」

 

ウソやん。

 

おばあちゃん家にあるかまず分からんやん。

ブスブス指でさすのが目的ちゃうやん、あれ。

いや、そもそも障子の説明いっさいしてないやん。

 

 

 

 

 

話が分かりやすいかどうか、

それを決めるのは、話す側ではありません。聞く側です。

 

教える側の経験や力量は、分かりやすく説明する可能性を上げこそすれ、

必ずしもそれらが最適な説明を用意するとは限りません。

 

むしろ、それらに縛られるせいで、相手をありのまま見ること、

つまり、相手がいまどこに問題を抱えていて何を求めているのかを、理解しようとすることができなくなってしまう恐れもあります。

 

ですから、教師や大人よりも、同じくらいの目線の子どもの方が分かりやすい、

そんなケースはたくさんあるでしょう。

 

 

「何度言えば分かるの?」

「なんで分からないの?」

 

 

はたして、教わる側がいつも悪いのでしょうか?