こんにちは、火曜日担当の長坂です。
5月一杯も缶詰状態になりそうですね。
子供たちはもちろんですが、保護者の皆様も
かなりのストレスだと思います。
ある記事で「外出自粛によってなぜストレスを感じるのか」
という内容を最近目にしました。。
人は「自己複雑性」というものを持っていて、
学生であれば、学校、部活、友人、家族、趣味、バイトなど
個人が様々な自分の側面、自分を形成する柱みたいな感じだと思うんですが、
それを持っている度合いを示すものだそうで。
この度合いが高い人ほど、ストレスの耐性が高いとされるそうです。
なんとなく、1本折れても、他で支えられるからだと思うんですよね。
柱が1本だけだと、それが折れた瞬間に精神的に参るとか、そんな感じだと思うんです。
在宅になる前は、それぞれのコミュニティで自己と多様性のバランスを保つことで
ストレスとうまく付き合って来た部分があるといいます。
学校やお家で何かあっても、部活で友達と愚痴るとか、
どこか別の捌け口というか、そういった場所があってバランスを保っていた。
しかし現在は、外出自粛の影響で、その多様性を「家」という一箇所に
集中してしまうことで、ストレスに弱くなっているというのです。
まぁ確かに、家のドア開けたら学校の先生がいて、隣のドアを開けたら友達がいて、
その隣に家族とか、部活とか、一同に介していたら
話したいこととか、本当にやりたいこととかできないですよね(笑)
常に何かまとわりついてるみたいな。
そりゃ子供たちだけじゃなくて、大人だって疲れるわけです。
それが疲労度の全てとは言えないですが、
それでも何が原因でしんどいのか、敵はなんなのか
知っておくだけでも違うのかなと思います。
いつもと座る位置を変えたり、
散歩したり(←日光浴びるのはめちゃ大事!)
根本的な解決はまだ難しいかもしれませんが、
この非日常を日常化することも考えつつ
それでも無くしてはいけないもの、手放してはいけないものを大切に
前を向いていかないといけないですね。
僕の本当に最近のリフレッシュは
BUMP OF CHICKENさんのYouTube公式chを見ることです。
昨日、一昨年のライブ映像が丸々公開されたり、
これまでの全PVが公開されたりと
さらっとやってくるんですよね、本当に。
PV見ながら「いや、これ俺と同い年かよぉwww」とか
友達と一緒に盛り上がってます。
元気と勇気が出るのでぜひ見て欲しいです。
あわよくば一緒におしゃべりできると嬉しいです。
それでは。