こんにちは、川口です。
最近、大学生時代みたいに不毛な時間を過ごしています。
<大学時代>
寝る(7時)→起きる(3限終わってる)→飯食う→バイトに行く→飯食う→ゲームする→寝る
<今>
寝る(5時)→起きる(10時半)→ゴロゴロしながらBJの勉強→仕事に行く→飯食う→ゲームするor映画見る→寝る
筋トレも最近サボり、統計・経営の勉強もせず、ぐーたら生活を送っています。
自分の中でこのままだとまずいなと思いつつも、
なかなか家から出る気が起きず。
ここ最近のうのうと生きていたのですが、
最近僕の高校時代の友達が大学院進学したり、
就活をしていたり、
周りの変化に自分だけ置いていかれている感をすごく感じています、、、
もちろん僕も一昨年あたりに就活しましたが、
(大学の勉強はあまり楽しくなかったので、院試はしなかったです)
それでもここまで何もやらない今の現状に自分で呆れています。
友達からは「働いていたじゃん」とか塾講師と珍しさだけで評価されがちですが
自分の中ではなにかやったと実感の湧く1年ではなかったです。
(何事においても結果だけを求めるのはよくないことですが自分の中では納得のいかない1年でした)
ただ呆れていても仕方ないと、
たるんだ体と爺さんみたいに消し飛んだ遥か彼方の記憶をどうにかしようと。
ジムは日曜日は毎週午後3時と金曜日の午前10時に行き、
生物と英語、以前やっていた統計と経営の勉強を始めようかと。
(これだけの量の勉強をやるのは大変ですが、将来必要な勉強なので先を見据えて勉強します)
それでもなにか足りない気がする。
本当にやりたいことが今の仕事かどうかもわからない。
だけど、まずは一つずつできるようになってから
新しいことにチャレンジしていこうと思います。
その中で本当にやりたいことを探して行ければと思います。
自分の人生だからどんな使い方をしてもいいと思いますが、
最後笑えるような人生にしたいですね。
と、周りの変化に焦っているかわぐちでした。
高2の生徒の中にも、
このあいだまで一緒に馬鹿騒ぎしていた友達が突然勉強し始めていませんか?
もう受験生モードになっている友達は増えていますよ。
周りの変化を感じ取って、自分も変化を求めてください。
またね〜