UTUWAのブログ

笑いとふざけと、時々、まじめ。

静寂

 

閑かさや岩にしみ入る蝉の声

 

立石寺で詠まれたとされる芭蕉の有名な句。

蝉の声から際立つ「閑(しず)かさ」が話題に上がるこの句の、

「しみ入る」という表現に、特に心ひかれる。

 

 

蝉から発せられた音たちが、立ちはだかるにとらえられる―

そんな情景を昔から思い浮かべては、

「しみ入る」に勝手な静寂を見出し、

なんかええ言葉やなぁと一人感じていた。

 

 

 

思えば、「しめやか」という言葉も好きで、

「しめやかな雨」とか、

静寂さをともなうそんな表現に、風情を感じていたのだった。

 

「やか」は接尾語だから、

やはりこれも「しむ」に由来するのだろう。

 

 

「しむ」は「染む」―。

 

白川静先生によると、

「染」という漢字は「水」+「朶」で、

垂れ下がった枝葉を水に漬けて色を染めることを「染」としたと。

 

「感染」、「伝染」、「汚染」…。

「染」は心象の悪い言葉とも結びつくが、

 

それらの熟語もやはり、

染料が糸や布に、静かに色彩の変化を与えるように、

何の前触れもなくいつの間にか広がっている様が、

「染」によって表現されている。

 

 

音を溶解した結果の静けさ、

そして浸透する過程の静けさ。

 

 

「しむ」が好き、というより

「しむ」をとりまく静寂が好きなんだろうなと。

 

 

いま思うに、その確証を得たのは、随分と昔に

東山魁夷先生の「年暮る」を見たときだったのだろう。

 

絵画の世界に疎い人間が、

視覚的情報から静寂を“見た”初めての経験だった。

 

雪と闇に「しみ入る」ことでしか、

慌ただしい年の瀬の喧噪が、

こうも静寂に包まれることはないと思う。

 

 

 

 

今年も残すところ、あとひと月。

残念ながら、この11か月はお世辞にも良い年とは言えなかったのかもしれない。

心に静寂が訪れる機会はほとんどなかった。

 

でもだからこそ、

周りの存在の大きさに気づき、

彼(女)らの温かさ、優しさが心に染み入った。

 

 

 

これまた雪のせいだろうか、

「年暮る」の静寂には少なからぬ温かさを“見る”ことができる。

 

つくばには雪は降らないけれど、

ひとつここは仲間の温かさに甘えて、よい年暮れにしたいと思う。